久々に全国茶品評会の成績を見てみたら、普通煎茶4kgの部で、
一等一席(農林水産大臣賞)天竜茶研究会 太田昌孝
一等二席(農林水産省生産局長賞)天竜茶研究会 太田勝則
一等三席(日本茶業中央会会長賞)天竜茶研究会 太田美咲
とあった。
https://www.pref.aichi.jp/uploaded/attachment/306644.pdf
何と、太田昌孝さん(79)、娘婿の太田勝則さん(56)、孫の太田美咲さん(31)の一家で上位独占である。
ちなみに昨年も太田昌孝さんが一等一席、一昨年は太田勝則さんが一等一席であったようで、スーパー家族である。
参照
https://www.at-s.com/news/article/economy/shizuoka/675650.html
こちらは浜松市天竜区の「カネタ太田園」さんのご家族のようで、問い合わせてみると何とも謙虚なご一家であった。
「品評会入賞茶」は80gで5,000円~30,000円とのこと。
ワインを飲んだら少し良いものでも年の浅いものでも一本10,000円ぐらいするし、数十万円するものもある。しかもすぐに飲み終わってしまう。
世界一の蒸製緑茶が80gもあったら、たとえ30,000円でも全く高価ではないし、金儲けに走らない日本人らしい、何とも控えめで素晴らしい相場感である。
一先ずその優勝茶ではなく、通常ラインの1,000円、1,500円、2,000円/100gのものを飲ませていただいた。
茶葉は1,500円(+税)以上のものは手摘みのようだ
2,000円の物(「天下一」)は香りが多いが、かなり似ているので1,000円の物はお買い得である。
いずれも肥料的な旨みは少なく、自然な旨みなのが凡百のお茶との相違。
ただとにかく火入れが弱いため、2杯目からは特に苦みえぐみが出やすい。軟陶の器で甘味を出しながら飲むとバランスが取れた(軟陶の器は渋味が減り相対的に甘味が立つというのは実験で明らかになっている)。
こちら「カネタ太田園」さんや「高畑園」さんもそうだと感じたが、力の入った生産家さんのお茶で極端に火香を嫌ったような製茶がしばしば見受けられるが、やり過ぎると湯温の影響が大きく、すぐにえぐみが出てしまい、安定して淹れるのが非常に難しい。
特に旨み成分のあまり多くない100g1000円程度のお茶はえぐみが目立つ傾向にある。
5000円の茶葉を一回だけ淹れるのなら美味しいのかもしれないが、茶葉が違う。
1000円の茶葉を5000円の茶葉と同じように製茶するべきではないし、「火入れを弱くすることが茶通」という俗な通念に捉われない製茶をお願いしたい。
0 件のコメント:
コメントを投稿