2014年7月2日水曜日

暑い季節に「自家製ほうじ茶」

暑い夏の季節は、より多くの水分補給が必要になる。
もちろん緑茶でも良いのだが、カフェインが多くさすがにがぶがぶ飲みすぎると胃に負担がかかる。
そこで一般的には麦茶が飲まれることが多いと思うが、個人的に良いと思っているのが、自家製ほうじ茶(もどき?)である。

作り方はいたって簡単。
油気の無い鍋やフライパン、あるならば焙烙(ほうろく)で炒る(焙じる)だけである。

自分でやると利点はたくさんあって、
  • 焙じたてなのでおいしい。
  • 好みの焙煎ができる。
    個人的には茶色と緑が混ざったぐらいの、全体的にいえば黄色ぐらいの焙じ方が気に入っている。お店でよく見る茶色になりきったものに比べると保存が利かないので、お店では扱いにくいのだが、焙じてすぐに飲むからこそできる、自家製の特権である。
  • 茶葉の有効活用になる。
    頂き物や失敗した購入品などで、あまり好みに合わないお茶が残ってしまうことがあるが、ほうじ茶はそんなにデリケートなものではないので、ここぞとばかりそういうお茶を使うことができる。

などが挙げられる。

カフェインが多くない(らしい)ので多量に飲みやすいほか、ついつい冷たいものを飲みがちな時期に温かいほうじ茶を飲むのは、臓器にも大変良いと思われる。
また、ほうじ茶はお湯を冷まさず熱湯で淹れることができるし、煎茶に比べて二淹目や三淹目も味の変化が少ないので、淹れるのも楽である。

欠点は、煎茶に比べると栄養素が減ってしまうらしいことである。
栄養の話だけではなく、やはり煎茶でしか得られない風味や楽しさがあるので、当然のように煎茶も飲んでいるのであるが――。


ちなみに「焙じる」というのは「火であぶってからからになるまで熱する意」らしいので、字義から考えると、からからになりきらない程度で止めている私のやっていることはむしろ「炒る」(火で熱して焦がす意)のほうが近いかもしれない。

だが、それを言った場合そもそも、世の「煎茶」が、「煎じる」(薬や茶などを煮つめて、成分、滋養などを取り出す)という字義と乖離してしまっているが「煎茶」として通っているという、大きすぎる事例があるし、作り方からいえば「自家製ほうじ茶」と表現するのが最も妥当であるように思う。

なお、緑茶と紅茶がそうであるように、香りの質が違うので、ほうじ茶も必ず急須を使い分けなければならない。